商品一覧

カテゴリー: キーワード: and or
現在のお買物金額:0 円

[表示対象件数:11996 件]

前のページ   132 | 133 | 134 | 135 | 136 | ...   次のページ
▼イメージをクリックすると拡大・別アングルイメージがご覧になれます。▼
No. 画像 カテゴリー 名称/ID 数量 価格(税込み)
11510026 イン・ラブ....〜ブリテン諸島のポップソングと民謡集 - In Love.... - (SACD Hybrid Multichannel) 輸入盤 イン・ラブ....〜ブリテン諸島のポップソングと民謡集 - In Love.... - (SACD Hybrid Multichannel)
[CHANNEL CLASSICS]

(在庫1SET)

2,444円

 J・レノン&P・マッカートニー(G・アイヴス編曲):ミッシェル
 B・ジョエル(T・クレイマー編曲):ララバイ
 J・レノン&P・マッカートニー(D・ランスウィック編曲):ブラックバード
 B・ジョエル(B・チルコット編曲):そして今は・・(・ ソロ:ピーター・ダイクストラ)
 J・レノン&P・マッカートニー(P・グリットン編曲):ウィズ・ア・リトル・ヘルプ・フロム・マイ・フレンズ
 BLOF(T・クレイマー編曲):Misschien Niet De Eeuwigheid、Omarm、Dansen Aan Zee/他
---------
美しきハーモニーで響く珠玉のアンコール・ピース集!「紳士たち」という意味を持つ“ジェンツ”は、オランダ最高峰の少年合唱団「ローデン聖歌隊」に所属していた16人のメンバーによって1999年に結成。天才ボーイ・ソプラノとして名を馳せ、現在は合唱指揮者として絶大な評価を獲得しているオランダが輩出した""合唱界の巨匠""ピーター・ダイクストラが振るアンコール・ピース集!

ピーター・ダイクストラ(指揮)、ジェンツ/Dijkstra(con)、The Gents
10711001 コメディアン・ハーモニストの音楽 - Music of the Comedian Harmonists - (SACD Hybrid Multichannel) 輸入盤 コメディアン・ハーモニストの音楽 - Music of the Comedian Harmonists - (SACD Hybrid Multichannel)
[CHANNEL CLASSICS]

(在庫1SET)

3,871円

 Veronika, der Lenz ist da
 Eine kleine Fruhlingsweise
 《セビリャの理髪師》序曲
 Mein kleiner gruner Kaktus
 ストーミー・ウェザー
 アリ・ババ
 すずしい谷間で
 Als ik weer zin heb om te zingen
 Wir sind von Kopf bis Fuss auf Liebe eingestellt
 Schone Isabella von Kastilien
 Morgen mus ich fort von hier
 Wochenend und Sonnenschein
 Nuit et Jour
 Der Onkel Bumba aus Kalumba
 Kannst du pfeifen Johanna?
 Guter Mond
 Holzhackerlied
 Gitarren spielt auf
 Lebe wohl, gute Reise
----------
1927年に結成され、両大戦の狭間の時期にベルリンで絶大な人気を博した男声ヴォーカル・アンサンブル「コメディアン・ハーモニスツ」。熱狂と極上のエンターテイメントを届けたコメディアン・ハーモニスツだったが、ナチスのユダヤ人弾圧によって解散。その活動は後年映画化されている。今回新たにチャンネル・クラシックスに加わるのは、「コメディアン・ハーモニスツ」のリーダーだったハリー・フローマーマンの名を冠したオランダの男声ヴォーカル・アンサンブル「フローマーマン」!2004年12月のアムステルダム運河フェスティヴァルからのリクエストによってテノール奏者マルセル・ライヤンを中心として結成された「フローマーマン」が歌うのは、アンサンブルのルーツである「コメディアン・ハーモニスツ」のレパートーリー。数十年の時を経て伝説のエンターテイメントが復活する。

男声ヴォーカル・アンサンブル「フローマーマン」/Frommermann
10802012 J・S・バッハ:6 つのモテット - Bach:SIx Motets - (SACD Hybrid Multichannel) 輸入盤 J・S・バッハ:6 つのモテット - Bach:SIx Motets - (SACD Hybrid Multichannel)
[CHANNEL CLASSICS]

(在庫1SET)

3,871円

 モテット第1番《主に向かいて新しき歌を歌え》BWV.225
 モテット第2番《御霊はわれらが弱きを助け給う》BWV.226
 モテット第3番《わが喜びなるイエスよ》BWV.227
 モテット第4番《恐るるなかれ、われ汝とあり》BWV.228
 モテット第5番《来たれ、イエス、来たれ》BWV.229
 モテット第6番《すべての国よ、主を讃美せよ》BWV.230
----------
日本でも絶大な人気を誇り、世界中で旋風を巻き起こしたオランダの男声ヴォーカル・アンサンブル「ジェンツ」を世界最高峰の声楽アンサンブルへと育て上げた若き名匠ピーター・ダイクストラ。「ジェンツ」での音楽監督(2006年に退任)としての手腕が世界中から熱い眼差しを浴び、2005年9月からはミヒャエル・グレーザーの後任として弱冠26歳でドイツの名門バイエルン放送合唱団の音楽監督に就任。2006年にはオランダ室内合唱団の首席客演指揮者に迎えられ、2007年9月にはスウェーデン放送合唱団の首席指揮者に着任するなど、3 つの世界的名門の要職を任されるという前代未聞の快挙を果たしている。まだ30歳という若さながら世界最高の合唱指揮者の称号を確立したと言っても過言ではないだろう。今回ダイクストラがオランダ室内合唱団とのレコーディングで取り上げたのは、永遠の名作として燦然と輝く大バッハの6つのモテット。作品の根底に存在する作曲者の意図、深遠な精神性を表現したダイクストラとオランダ室内合唱団が、我々に新たな感動を与えてくれることは間違いない。

ピーター・ダイクストラ(指揮)、オランダ室内合唱団/Dijkstra(con)、Netherlands Chamber Choir
10910065 あこがれ 〜 ドイツ・ロマン派の合唱作品集 - Sehnsucht - (SACD Hybrid Multichannel) 輸入盤 あこがれ 〜 ドイツ・ロマン派の合唱作品集 - Sehnsucht - (SACD Hybrid Multichannel)
[CHANNEL CLASSICS]

(在庫1SET)

3,871円

 シューベルト:あこがれ、夜、セレナード*、墓と月、遠く去った人に、夜のすみれ*
 シューマン:はすの花、露にぬれたばら、夢見る湖
 シューベルト:夜の歌*
 ヴォルフ:アイヒェンドルフの詩による6 つの宗教的な歌
 シューベルト:夕べの星*
 レントヘン:希望、フィエゾレ
 R・シュトラウス:戸口で、夢の中の光
 シューベルト:シルヴィアに*

※録音:2009年5月16日-17日、オランダ改革派教会&6月24日、フリッツ・フィリップス音楽センター
----------
オランダ最高峰の少年合唱団ローデン聖歌隊に所属していたメンバーによって1999年に結成され、美しきハーモニーと抜群の歌唱力、甘いルックスでここ日本でも大ブレイクを果たした男声ア・カペラ・グループ「ジェンツ」。初代音楽監督ダイクストラのバイエルン放送合唱団への転身などによりその動向が注目されていた「ジェンツ」が、雌伏の時を経てハンガリー生まれの新音楽監督ベーニ・チッラグ(1976-)に率いられ表舞台に復活!結成10周年を迎えたジェンツが新音楽監督とのコンビで贈るリリース第1 弾は、ダイクストラ時代のプログラムとは一味違うロマン派ドイツのレパートリー。エリクソンやグロノスタイ、フェルトホーフェン、フェルムントから合唱指揮を学び、カリユステのアシスタントを務めるなど既に合唱指揮者として豊富な経験を持つチッラグ。チッラグの指揮がジェンツから引き出す新たなハーモニー、オランダのソプラノやピアニストとの共演など、新音楽監督のカラーが反映された"" 新生ジェンツ"" の歌声にご注目下さい!

ベーニ・チッラグ(指揮)、ジェンツ、レネケ・ルイテン(ソプラノ)*、トム・ヤンセン(ピアノ)*/Csillag(con)、The Gents、Ruiten(s)、Janssen(p)
11107029 プーランク:人間の顔 〜 合唱作品集 - Poulenc:Figure Humaine - (SACD Hybrid Multichannel) 輸入盤 プーランク:人間の顔 〜 合唱作品集 - Poulenc:Figure Humaine - (SACD Hybrid Multichannel)
[CHANNEL CLASSICS]

(在庫1SET)

3,565円

 ミサ曲ト長調
 7つの歌
 小カンタータ《雪の夕暮れ》
 カンタータ《人間の顔》
----------
エリク・エリクソン、トヌ・カリユステから首席指揮者のポジションと伝統を受け継ぎ、北欧の名門スウェーデン放送合唱団の新時代を切り拓くピーター・ダイクストラ。前作サンドストレムの合唱作品集(CCSSA29910)に続くダイクストラ&スウェーデン放送合唱団のレコーディング第2弾は、フレンチ・レパートリー、プーランクの合唱作品集!フランスの近現代合唱作品にも精通するダイクストラ&スウェーデン放送合唱団。第2次世界大戦中の1943年に作曲された大曲、二重合唱、12声のためのカンタータ「人間の顔」は、2010年6月に行われた来日公演で大絶賛を博しており、待望のリリースとしてさらに大きな注目が集まることだろう!オランダが生んだ合唱界の至宝とスウェーデンが誇る世界最高峰の合唱団。このプーランクが黄金時代の到来を告げる!

ピーター・ダイクストラ(指揮)、スウェーデン放送合唱団/Dijkstra(cond)、Swedish Radio Choir
10126036 Christmas in Early America 輸入盤 Christmas in Early America
[CHANNEL CLASSICS]

(在庫1SET)

2,852円

Supply Belcher: How Beauteous Are Their Feet;
tune: St.Paul's from The Harmony of Maine
Samuel Holyike: How Beauteous Are Their Feet;
from The Columbian Repository of Sacred Harmony
Benjamin Carr: Anthem for Christmas, Selected and Arranged from Different Authors ; from Masses , Vespers, Litanies, Hymns, Psalms, Anthems and Motetts...for the use of the Catholic Church in the USA
Joseph Stephenson: If Angels Sung a Savior's Birth;
tune: Milford from Symphonia Gran daeva Rediviva
Samuel Holyoke: Th'Almighty Spake,and Gabriel sped;
from Harmonia Americana
Samuel Holyoke: Confort Ye My People from harmonia Americana
John Jenkins Husband: Hark! The Glad Sound from Episcopalian Harmony
Jacob french: While Shepherds Watched Their Flocks by Night ; tune: Bethlehem from Symphonia Grandaeva Rediviva
William Billings: While Shepherds Watched Their Flocks by Night; tune: Bethlehem from The singing Master's Assistant
Johann Freidrich Peter: Unto Us a Child Is Born
John Antes: Prince of Peace, Immanuel
David Moritz Michael: Hail Infant Newborn
Johannes Herbst: To Us a Child is Born
Johann A. P. Schulz: Thou Child Divine
Jeremiah Dencke: Meine Seele erhebet den Herrn
Christian Gregor: Hosanna! Blessed He That Comes in the Name of the Lord
Charles Theodore Pachelbel: Magnificat anima mea Dominum

The Colombus Consort
11312020 夢の光 〜 ミヨー/プーランク/デュリュフレ/ミシュキニス/ヴォルフ/ニューステット:合唱作品集 - Lords of the Chords - Traumlicht - 輸入盤 夢の光 〜 ミヨー/プーランク/デュリュフレ/ミシュキニス/ヴォルフ/ニューステット:合唱作品集 - Lords of the Chords - Traumlicht -
[Charade]

(在庫1SET)

2,150円

 1. ダリウス・ミヨー : 詩篇第121番
 2. フランシス・プーランク : 4 Petites prieres de Saint Francois d'Assise, FP 142: No. 3. Seigneur, je vous en prie (Tres expressif et fervent)
 3. モーリス・デュリュフレ : 「天にまします我らが父よ」 Op. 14
 4. ヴィタウタス・ミシュキニス : カンターテ・ドミノ(主にむかいて新しき歌をうたえ)
 5-6. フーゴー・ヴォルフ : 6 Geistliche Lieder (excerpts) (revised by E. Thomas) 〜 No. 2. Einklang/No. 5. Ergebung
 7. クヌート・ニューステット : 「わたしは平和をあなたがたに残し」 Op. 43 No. 2
 8. トマス・タリス : 「おお主よ、汝にすべてをまかせん」
 9. ハインリヒ・イザーク : インスブルックよ、さようなら
 10. ジョン・ファーマー : English Madrigals, Set 1: Fair Phyllis I Saw Sitting All Alone
 11. ハインリヒ・ポース : Ansprache des Bauern an seinen Ochsen, ""O grosser Ochse, gottlicher Pflugzieher""
 12. ベルント・エンゲルブレヒト : Ein Jager langs dem Weiher ging
 13. アウグスティン・クビツェク : Teufels Ritt
 14. ゾルターン・コダーイ : Voix des nuits
 15. ヤーコ・マンテュヤルヴィ : シュード=ヨイク
 16. 伝承曲 : Jeg Lagde Meg Sa Silde (arr. S. Eielsen)
 17. 伝承曲 : Sheleg Al Iri (arr. G. Aldema)
 18. リヒャルト・シュトラウス : 3つの男声合唱曲 TrV 270 : 第2番 夢の光
 19. 伝承曲 : The Little Green Lane (arr. S.E. Lovatt)
 20. Barry Gibb (1946-) / Maurice Gibb (1949-2003) / ロビン・ギブ : How Deep is Your Love (arr. M.E. Becker)
 21. トーマス・A.ガブリエリ・ドーシー : If We Ever Needed the Lord Before (We Sure Do Need Him Now)
----------
このアンサンブル名、日本語で表すると「和声の貴族」とでもなるのでしょうか?10名の男声による素晴らしいハーモニーで聴く様々な時代の無伴奏男声合唱曲です。彼らはキングズ・シンガーズの例に倣い、芸術監督を置かずに各々のメンバーの芸術性を持ち寄り、多彩な響きを紡ぎ出します。宗教的な曲を歌う時には、あくまでも清冽な響きを醸し出しますが、これがマンティヤルビヴィでは野卑な声になり、コダーイではささやくような声に変わります。ビー・ジーズではご想像の通り。TAKE6の「If We Ever Needed the Lord Before」のすっきりした味わいもステキです

ローズ・オブ・ザ・コーズ(男声)
12411038 モンテヴェルディ: もう一つの「聖母マリアの夕べの祈り」 (2CD) 輸入盤 モンテヴェルディ: もう一つの「聖母マリアの夕べの祈り」 (2CD)
[Chateau de Versailles Spectacles]

(在庫1SET)

3,850円

[CD1]
 応唱『神よ、わたしを救いに来てください』(原曲: 歌劇『オルフェオ』 SV.318〜トッカータ/『マドリガーレ集 第8巻』第1曲 SV.146)
 詩篇『主は言われた』 SV.264
 モテット『わたしは野の花』 SV.301
 詩篇『讃えよ、主に従う者たちよ』第1番 SV.270
 モテット『立ち尽くす乙女マリア』(原曲: 『マドリガーレ集 第5巻』第3曲 SV.96)
 詩篇『わたしは嬉しかったのです』第1番 SV.198
 モテット『サルヴェ・レジーナ』第2番 SV.284
 詩篇『主が、家を建ててくださらないとしたら』第2番 SV.201

[CD2]
 モテット『聖母の嘆き』 SV.288
 詩篇『讃えよ、エルサレムを』 SV.203
 讃歌『めでたし、海の星』(グレゴリオ聖歌による即興演奏)
 マニフィカト 第1番 SV.281

※録音:2024年4月26-30日/ヴェルサイユ宮殿王室礼拝堂/ステレオ(デジタル)
----------
【作曲者晩年の曲集から浮かび上がる、劇的かつ繊細な「もう一つの晩課」!】イタリア・ルネサンスの音楽語法を知り尽くした上で、17世紀の新しい声楽書法を極めバロック初期の発展を促した巨匠モンテヴェルディ。カトリック礼拝でも特に音楽が多用された晩課の祈祷文を用い、新旧の技法を網羅的に駆使してまとめた『聖母マリアの夕べの祈り(晩課)』(1610)は彼の代表作の一つと目され名盤も少なくありませんが、本盤はそれとは異なる作品集。モンテヴェルディが晩年にまとめた充実曲集『宗教的・倫理的な森』と歿後出版された曲集から、当時の音楽礼拝の慣習に従って聖母マリアに捧げる晩課向けの曲を抽出、マドリガーレからの転用編曲やバロック流儀の即興を交え、完全に新しい晩課曲集を構成しています。ALPHAでレーベル創設初期から多くの名盤を制作してきたヴァンサン・デュメストル率いるル・ポエム・アルモニークは、17世紀フランス音楽と共にイタリア初期バロックを何より得意とする団体。ここでも作曲家晩期に辿り着いた境地を示す名品の数々を隅々まで精緻な解釈のもと、はっとするほど美しく説得力に富んだ表現で形にしてゆきます。活躍目覚ましい6人の独唱者とSATB各6名の合唱に対し、器楽勢はヴァイオリンと木管コルネット各2にサクバット(トロンボーン)3、通奏低音には弓奏弦3、撥弦3、木管1にポジティフオルガンという編成。詩句が明瞭に聴こえる美声とセンスよい古楽器演奏とが織りなす、新たな発見に満ちた究極のモンテヴェルディ世界をどうぞ。

ペリーヌ・ドヴィレル(ソプラノ)、エヴァ・ザイシク(メゾ・ソプラノ)、パコ・ガルシア、シリル・オヴィティ(テノール)、ロマン・ボクレール、ヴィクトル・シャポヴァロフ(バリトン)、ル・ポエム・アルモニーク(声楽&古楽器アンサンブル/コンサートマスター: ルイーズ・エアトン)、ヴァンサン・デュメストル(指揮)
12502012 シャルパンティエ: 聖母被昇天のミサ曲/他 - Missa Assumpta Est Maria - 輸入盤 シャルパンティエ: 聖母被昇天のミサ曲/他 - Missa Assumpta Est Maria -
[Chateau de Versailles Spectacles]

(在庫1SET)

3,250円

マルク=アントワーヌ・シャルパンティエ(1643-1704):
 1-19. Missa Assumpta Est Maria
    聖母被昇天のミサ曲 H 11 : キリエ〜クレド
 20-21. Concert pour quatre parties de violes
   4声のヴィオール合奏曲 H 545
 22. Missa Assumpta Est Maria
   聖母被昇天のミサ曲 H 11: サンクトゥス
 23. O Salutaris hostia おお、救いをもたらす生贄よ H 249
 ルイ・マルシャン(1669-1732):
 24. Tierce en taille 中声部をティエルス管で(『オルガン曲集 第1巻』より)
 シャルパンティエ:
 25. Missa Assumpta Est Maria 聖母被昇天のミサ曲 H 11: アニュス・デイ
 26. Domine Salvum Fac Regem 主よ、王を救いたまえ H 303
 ジャン=アダン・ギラン(1680頃-1739):
 27.Plein Jeu プラン・ジュ
 シャルパンティエ:
 28-35. Motet pour une longue offrande
   長大な奉納式のためのモテ「主は高座を裁きの場に用意した」 H 434

※録音: 2024年3月11-13日 ヴェルサイユ宮殿王室礼拝堂 [67:05]
----------
[フランスの実力派たちが伝える「偉大なる世紀」の宗教音楽の集大成]ルイ14世の王室音楽総監督リュリがその台頭を恐れて活動を妨害、フランス王室直属のポストを得られずパリ市内を中心に活躍を続けた天才作曲家シャルパンティエ。イタリア仕込みのみずみずしい感性で多様なジャンルの音楽を追究したこの作曲家が晩年に織り上げた一大ミサ曲を中心に、聴かれる機会の少ない器楽曲や同時代のオルガン曲なども収録した充実アルバムが、ヴェルサイユ宮殿の王室礼拝堂で収録されました。フランスの古楽シーンで確かな信頼を集めるダヴィド・トリクーやロマン・シャンピオンといった歌手たちと共に、驚くべき玄妙な響きを聴かせる児童合唱を伴う合唱団と繊細な古楽器演奏でそれらの演目を形にしてゆくのは、近年フランス・バロック音楽劇シーンで豊かな実績を築いてきたガエタン・ジャリ率いるアンサンブル、マルグリット・ルイーズ。トラヴェルソのセバスティアン・マルクやテオルボのマルク・ヴォルフ、低音管楽器セルパンの名手パトリック・ヴィバールら実力派続々の器楽陣の頼もしさもさることながら、フランス流のラテン語の響きを魅力的に聴かせる独唱者勢と合唱も見事なもの。同レーベルの常通り解説(仏語、英語、独語)も充実、『真夜中のミサ曲』や『テ・デウム』といった有名曲のさらに先をゆくシャルパンティエ晩年の新境地をじっくり聴き確かめられる1枚に仕上がっています。

ルイーズ・シャンピオン、ニコラ・ド・ラ・フォルテル(ソプラノ)/ダヴィド・トリクー(オートコントル〔=高音テノール〕)/ロマン・シャンピオン(テノール)/ニコラ・ブローイマンス(バス)/マルグリット・ルイーズ合唱団&児童合唱団/マルグリット・ルイーズ管弦楽団(古楽器使用)
10431526 A Day in Spring 輸入盤 A Day in Spring
[CHERBOURNE]

(在庫2SET)

3,463円

 1. Greeting (E. Grieg)
 2. My Heart is in Bloom (J. Brahms)
 3. To Music (F. Schubert)
 4. In the Open Air (R. Schumann)
 5. Greeting (F. Mendelssohn)
 6. Song of the Skylark (J. Brahms)
 7. The Rose Sighed (R. Franz)
 8. Moonlit Night (R. Schumann)
 9. De Norske Fjelde (E. Grieg)
 10. Ca' the Yowes (Scotland)
 11. Sweet Woodlark (Scotland)
 12. Follow Me Down to Carlow (Ireland)
 13. Il Pleut, Bergere (France)
 14. Zalet' Sokol (Slovakia)
 15. Tehcho nad Richkuyu (Ukranie)
 16. Reverie
 17. The Waltz
 18. Heigh Ho
 19. Alleluia
 20. Air
 21. Little Lamb
 22. Psalm Twenty-Three
 23. Evening Prayer
 24. A Day in Spring

[60:02]
----------
直輸入

The Salt Lake Children's Choir
12305019 わが魂よ主を讃えよ - Lauda anima mea - 輸入盤 わが魂よ主を讃えよ - Lauda anima mea -
[Chopin University Press]

(在庫1SET)

2,600円

 マリアン・サヴァ(1937-2005):Lauda anima mea*
 パヴェウ・ウカシェフスキ(b.1968):Nunc dimittis、Beatus vir, sanctus Adalbertus
 スタニスワフ・モリト(1947-2018):Beata es, Virto Maria*、Ave verum
 アンジェイ・ドゥトキエヴィチ(b.1942):Hymnus in honorem sancti Andreae
 ミハウ・スワヴェツキ(b.1982):Meine liebe Mutter - The Last Letter of St Maximilian Kolbe to His Mother
 マリアン・ボルコフスキ(b.1934):Lux aeterna、Libera me
 ロムアルト・トヴァルドフスキ(b.1930):Alleluja
 レナタ・バシュン(b.1981):Probasti me*
 マリアン・サヴァ:Laudate Dominum

*世界初録音

※録音:2021年5月 フレデリック・ショパン音楽大学コンサート・ホール(ワルシャワ) [47:44]
----------
ショパン音楽大学室内合唱団の2枚目のリリースとなった本アルバムでは、教師や卒業生など同大学に所縁のある人物によって作曲された作品を収録。作曲者たちと“母校”という共通点を持った若い合唱団が、世界初録音となるものを含む1990年から2010年頃にかけて生まれた神聖な合唱作品を紹介します。

ショパン音楽大学室内合唱団、クシシュトフ・クシエル=モロツ(指揮)/Chopin University Chamber Choir, Krzysztof Kusiel-Moroz(cond)
12306001 モーツァルト:レクイエム ニ短調 - MOZART: REQUIEM - 輸入盤 モーツァルト:レクイエム ニ短調 - MOZART: REQUIEM -
[Chopin University Press]

(在庫1SET)

2,600円

 モーツァルト:レクイエム ニ短調

※録音:2005年4月8日 [51:04]
----------
2005年の4月8日、ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が亡くなった直後に収録されたモーツァルト:レクイエムのライヴ録音。優れた指揮者、指導者であり、音楽院の院長も務めたリシャルト・ジマク教授の指揮による演奏で、このアルバムは2021年に亡くなった教授の没後1年に捧げられています。ポーランド音楽界の傑出した人物であるジマク教授の指揮のもと、フレデリック・ショパン音楽アカデミーの学生や教師たちが一丸となって演奏したレクイエム。善や美は悪に勝り、音楽は最も困難な瞬間を乗り切るのに役立つという彼らの信念を表す象徴的な1枚です。

フレデリック・ショパン音楽アカデミー合唱団&交響楽団、リシャルト・ジマク(指揮)、マウゴジャタ・ロデク(ソプラノ)、エルジュビエタ・ヴルブレフスカ(メゾ・ソプラノ)、イェジー・クネティク(テノール)、ヴォイチェフ・ジェルラフ(バス)/Ryszard Zimak
10022004 中世の宗教音楽集/デュファイ:Alma Redemptoris mater/Hymnus in adventu Dominiほか 輸入盤 中世の宗教音楽集/デュファイ:Alma Redemptoris mater/Hymnus in adventu Dominiほか
[CHRISTOPHORUS]

(在庫1SET)

1,528円

 O Maria, maris stella
 O miranda dei karitas
 Veni virgo beatissima
 Brumans est mors
 Sei willekommen, Herre Christ
 Ave virgo virginum
 Gaudens in domino
 Der Tag der ist so freudenreich
 Dies est laetitiae
 Alleluja - Veni, Sancte Spiritus
 Fulgent nunc
 Nun bitten wir den heiligen Geist
 Hymnus in adventu Domini
 alma redemptoris mater
 Magnificat VIII. Toni
 Veni, Creator Spiritus
 Spiritus Domini
 Senza te, sacra regina
 Komm, Heiliger Geist, Herre Gott
 Komm, Schopfer, Heiliger Geist

ミュンヘン・カペラ・アンティクァ
9806071 ゼレンカ:割礼のミサ - Jan Dismas Zelenka : Missa Circumcisionis Domini Nostri Jesu Christi - 輸入盤 ゼレンカ:割礼のミサ - Jan Dismas Zelenka : Missa Circumcisionis Domini Nostri Jesu Christi -
[CHRISTOPHORUS]

(在庫1SET)

1,528円

 イエス・キリストの割礼のミサ

Dresdner Kapellknaben , Dresdner Kathedralchor , Staatskapelle Dresden , Konrad Wagner
9812084 ラフマニノフ:われらが聖父ヨハネス・クリソストムスの典礼0p‐31 - Sergei Rachmaninov : Die Gottliche Liturgie Unseres Heiligen Vaters Johannes Chrysostomus op.31 - 輸入盤 ラフマニノフ:われらが聖父ヨハネス・クリソストムスの典礼0p‐31 - Sergei Rachmaninov : Die Gottliche Liturgie Unseres Heiligen Vaters Johannes Chrysostomus op.31 -
[CHRISTOPHORUS]

(在庫1SET)

1,528円

《ラフマニノフの宗教曲》
 ラフマニノフ:われらが聖父ヨハネス・クリソストムスの典礼0p‐31

カール・リンケ(指揮)/ エッセン東方教会ヨハネス=ダマスツェヌス合唱団
9809121 1600年頃のドイツの合唱音楽 - German Choral Song Around 1600 - 輸入盤 1600年頃のドイツの合唱音楽 - German Choral Song Around 1600 -
[CHRISTOPHORUS]

(在庫2SET)

1,528円

 ハスラー、グライター、シャイン、ゼンフル、イェープ、シュテファー二、M.フランク、オマオイヤー、ラッスス、フォルスター、フリデリツィ、レムリン、レヒナーの作品

※録音:1982年


1. Hans Leo Hassler : Jungfrau, dein schon Gestalt
Aus Neue teutsche Gesang, Augsburg 1596
2. Matthias Greiter : Es wollt ein Jager jagen
Volkslied
3. Anonym : Lieblich hat sich gesellet
Volkslied
4. Johann Hermann Schein : Holla, gut G'sell (Rundadinella)
5. Ludwig Senfl : Mag ich, Herzlieb, erwerben dich
6. Johannes Jeep : Ach Schatz, ich muss mich scheiden
7. Johann Stephani : Der Kuckuck hat sich zu Tod gefalln
Aus Neue Teutsche Weltliche Madrigalia... Hamburg 1619
8. Melchior Franck : So wunsch ich ihr ein gute Nacht
9. Caspar Othmayr : Mir ist ein feins brauns Maidelein
10. Hans Leo Hassler : Ach weh dess Leiden
Aus Lustgarten neur teutscher Gesange Nurnberg 1601
11. Orlando Di Lasso : Audite nova
Aus Libro de Villanelle, 1581
12. Vergangen ist mir Gluck und Heil
Aus Ein Auszug guter und neuer teutscher Liedlein, Nurnberg 1539
13. Daniel Friderici : Einstmals das Kind Cupido klein
Aus Anderes musicalisches Strausslein... Lubeck 1617
14. Orlando Di Lasso : Ich weiss mir ein Maidlein
Aus Neue Teutsche Lieder, geistlich und weltlich, Munchen 1583
15. Lorenz Lemlin : Der Gutzgauch
Volkslied
16. Leonhard Lechner : Gott b'hute dich
Nach einem italienischen Villanellentext

Freiburger Vokalensemble , Wolfgang Schafer
9902242 四旬節・受難節・復活節のためのグレゴリオ聖歌集 - Chants: Lent Passion - 輸入盤 四旬節・受難節・復活節のためのグレゴリオ聖歌集 - Chants: Lent Passion -
[CHRISTOPHORUS]

(在庫1SET)

1,528円

 FASTENZEIT (LENT)
 Introitus Exsurge Domine
 Kyrie XVII
 Tractus Domine, non secundum
 Sanctus XVII
 Agnus Dei XVII
 Communio Dico vobis
 Communio Illumina
 PASSION
 Antiphon Hosanna, filio David
 Antiphon Dominus Jesus
 Hymnus Ubi caritas et amor (Kehrvers Gotteslob 625/2)
 Graduale Christus factus est
 Antiphon Ecce lignum Crucis (Gotteslob 204/1)
 Antiphon Crucem tuam adoramus
 OSTERN (EASTER)
 Alleluja (Gotteslob 209/4)
 mit Vers Confitemini Domino
 Offertorium Dextera Domini
 Osterlicher antwortgesang
 Alleluja. Haec dies
 OSTERZEIT(EASTERTIDE)
 Introitus Jubilate Deo
 Kyrie I (Gotteslob 410)
 Gloria I (Gotteslob 411)
 Alleluja m. Vers Dicite in gentibus
 Sequenz Victimae paschali (Gotteslob 215)
 Sanctus I (Gotteslob 412)
 Agnus Dei I (Gotteslob 413)
 Communio Cantate Domino
 Antiphon Regina caeli (Gotteslob 574)

ゴーデハルト・ヨッピヒ(指揮)ミュンスターシュヴァルツァッハ・ベネディクト派修道院コーラルスコラ
9905213 グレゴリオ聖歌−ペンテコステ(過越)、聖餐、聖母マリアのための - Pfingsten / Eucharistie / Maria - 輸入盤 グレゴリオ聖歌−ペンテコステ(過越)、聖餐、聖母マリアのための - Pfingsten / Eucharistie / Maria -
[CHRISTOPHORUS]

(在庫1SET)

1,528円

グレゴリオ聖歌−ペンテコステ(過越)、聖餐、聖母マリアのための


PFINGSTEN/ PENTECOST
1.Antiphon Vidi aquam (Gotteslob 424/2)
2.Hymnus Veni Creator Spiritus (Gotteslob 240)
3.Alleluja (Gotteslob 532/4)
mit Vers Emitte Spiritum
4.Sequenz Veni, Sancte Spiritus (Gotteslob 243)
5.Antiphon Veni, Sancte Spiritus
MARIA/ ST.MARY
6.Antiphon Ave Regina coelorum
7.Introitus Gaudeamus omnes
8.Alleluja mit Vers Assumpta est (Gotteslob 532/5)
9.Communio Diffusa est
10.Hymnus Ave maris stella (Gotteslob 596)
11.Antiphon O admirabile mit Magnificat im 6. ton. (Gotteslob 690)
12.Antiphon Salve Regina (Gotteslob 570)
EUCHARISTIE/ EUCHARIST
13.Antiphon Asperges me (Gotteslob 424/1)
14.Introitus Omnes gentes
15.Kyrie XVI (Gotteslob 401)
16.Gloria XV (Gotteslob 402)
17.Alleluja mit Vers Redemptionem (Gotteslob 532/3)
18.Offertorium in te speravi
19.Praefatio communis VI und Sactus XVIII (Gotteslob 403)
20.Konsekration mit Akklamation (Gotteslob 377/2)
21.Doxologie des Eucharistischen Hochgebets
22.Pater noster und Embolismus (Gotteslob 378)
23.Agnus Dei XVIII (Gotteslob 404)
24.Communio Qui manducat
25.Hymus Pange lingua (Gotteslob 543)
26.Communio Circuibo mit Ps. 117 Laudate Dominum (Gotteslob 749)
27.Antiphon Da pacem Domine (Gotteslob 309)

ゴーデハルト・ヨッピヒ(指揮)ミュンスターシュヴァルツァッハ・ベネディクト派修道院・コラールスコラ
10007201 パレストリーナ:ソロモンの雅歌より/教皇マルチェルスのミサ - Palestrina : Missa Papae Marcell - 輸入盤 パレストリーナ:ソロモンの雅歌より/教皇マルチェルスのミサ - Palestrina : Missa Papae Marcell -
[CHRISTOPHORUS]

(在庫1SET)

1,528円

パレストリーナ:
 ソロモンの雅歌より
 教皇マルチェルスのミサ


Giovanni Pierluigi Da Palestrina :
Missa Papae Marcelli
Kyrie
Gloria
Credo
Sanctus
Benedictus
Agnus Dei
Canticum Canticorum
Osculetur me
Nigra sum
Vineam meam
Si ignoras te
Tota pulchra es
Vulnerasti cor meum
Dilectus meus descendit
Pulchra es
Veni, dilecte mi

B.クレーベル(指揮)ウィーン・モテット合唱団
10711032 ヤクブ・ヤン・リバ(1765-1815):ボヘミアの羊飼いのミサ - Boehmische Hirtenmesse - 輸入盤 ヤクブ・ヤン・リバ(1765-1815):ボヘミアの羊飼いのミサ - Boehmische Hirtenmesse -
[CHRISTOPHORUS]

(在庫1SET)

1,731円

 ボヘミアの羊飼いのミサ

※録音:1981年6月22日-24日

ゲオルク・ミュンツェル(ソプラノ)、オリヴァー・ペゲロウ(アルト)、ハインツ・クルーセ(テノール)、フランツ・グルントハーバー(バス)、ユルゲン・ヘンシェン(オルガン)、エッケハルト・リヒター(指揮)、聖ニコライ室内管弦楽団、ハンブルク室内合唱団
前のページ   132 | 133 | 134 | 135 | 136 | ...   次のページ

▲ページトップ

WebCart - ショッピングカート