| No. |
画像 |
カテゴリー |
名称/ID |
数量 |
価格(税込み) |
|
10105018
|
|
輸入盤
|
無伴奏男声合唱の美、ナスコ:エレミヤの哀歌 - Nasco:Lamentaziones Hieremiae Prophetae -
[BONGIOVANNI]
|
(在庫1SET)
|
|
|
ナスコ:エレミヤの哀歌,応歌”我が魂は死に至るまでに悲しむ” ---------- ジョヴアンニ・ナスコ(1500頃-1561)は、おそらくベルギー辺りの出身で、晩年トレヴィーゾの礼拝堂楽長を務めていました。この哀歌は彼の最晩年の作品で、言葉の意味を糧なわないよう考え抜かれた多声書法は、一見簡潔のようで実に深い美しさがあります。解説、歌詞共に日本語訳付き!
マリーナ・マラヴァージ(指)アンサンブル・ヴォカーレ・スペクルム・ムジカーレ [クロネコDM便不可]
|
|
10105017
|
|
輸入盤
|
ニグラ・スム〜修道院と宮廷のマリア信仰 - NigraSum -
[BONGIOVANNI]
|
(在庫1SET)
|
|
|
ニグラ・スム〜修道院と宮廷のマリア信仰/アルフォンソ10世賢王(編、13世紀):聖母マリアのカンティガ集/聖母マリアの祝日の晩課 1. 聖務導入部「神よ、我を救いに来たりたまえ」 2. カンティガ第270番 3. カンティガ第301番「祝福されし聖母マリアがこのような奇跡を起こしたとしても」 4. アンティフォナ第1番「王が幕屋におりし時」〜詩篇第109(110)番「わが主に賜った主の御言葉。」 5. カンティガ第252番「非常に強い力を」 6. アンティフォナ策2番「左の腕でわたしの頭を支え」〜詩篇第112(113)番「主の僕らよ、主を賛美せよ。」 7. カンティガ第241番「さあ、注意を払え」 8. アンティフォナ第3番「ニグラ・スム」〜詩篇第121(122)番「主の家に行こうと、人々が言ったとき、わたしはうれしかった。」 9. カンティガ第272番「素晴らしい奇跡を」 10. ガリシアのムニェイラ(ガリシア地方の踊り) 11. 「深き淵の歌、聖ヨハネ」 12. アンティフォナ第4番「何と素晴らしく喜ばしき御技」〜 詩篇第126(127)番「主御自身が建ててくださるのでなければ、家を建てる人の労苦はむなしい。」 13. カンティガ第326番「聖母マリアはとても嫌がる」 14. カピトゥルム「この世が始まる前にわたしは造られた(シラ書(集会の書) 第24章第14(9)節)」〜小応唱(レスボンソリウム・フレヴェ)「アヴェ・マリア・グラティナ・プレナ」 15. カンティガ第273番「聖母マリアは、世の灯火であり鏡である」 16. 讃歌「アヴェ・マリス・ステッラ」 17. カンティガ第247番 18. 小句「聖母マリアよ、あなたを誉め称えるにふさわしくしたまえ」〜 アンティフォナ〜マニフィカト「わたしの魂は主をあがめ」 19. カンティガ310番「我らは天の女王を大いに誉め称えねばならぬ」 20. 「キリエ」〜主の祈り「天にまします、われらが父よ」〜祈り〜「主を賛美しよう、神に感謝し奉る(ベネデイカムス・ドミノ)」
※録音:2000年9月 ---------- 13世糸己のカステイーリヤとレオン王、アルフォンソ10世が編纂した聖母マリアのカンティガ集は、中世を代表する作品集です。この録音では、聖母マリアの祝日の晩課に沿った構成で、カンティガを用いており、その清澄な作風が楽しめます。
IN PRINCIPIO HORARUM Deus in adjutorium meum intende CANTIGA 270 Todos con alegria cantand CANTIGA 301 Macar faz Santa Maria miragres I ANTIPHONA Dum esset rex in accubitu suo, Psalmus 109 Dixit Dominus CANTIGA 252 Tan gran poder II ANTIPHONA Laeva ejus sub capite meo, Psalmus 112 Laudate pueri CANTIGA 241Parade mentes ora III ANTIPHONA Nigra sum sed formosa, Psalmus 121 laetatus sum CANTIGA 272 Maravillosos miragres MUNEIRA DE LA GALICIA SAO JOAO IV ANTIPHONA Speciosa facta es, Psalmus 126 Nisi Dominus CANTIGA 326 A Santa Maria muito Il'e greu CAPITULUM RESPONSORIUM BREVE CANTIGA 273 A Madre de Deus que este do mundo lum'e espello HYMNUS Ave Maris Stella CANTIGA 247 Assi como Jhesocristo fez veer o cego nado VERSICULUM, ANTIPHONA AD MAGNIFICAT, Beatam me dicent, MAGNIFICAT CANTIGA 310 Mutto per dev' a Reynna dos ceos seer loada IN FINE HORARUM Kyrie eleison, Pater noster, Concede nos, Benedicamus Domino
フェデリコ・バルダッツイ(指) / アンサンブル・サン・フェリーチェ [クロネコDM便不可]
|
|
10707039
|
|
輸入盤
|
プラッティ:4声のミサ曲 ヘ長調、スターバト・マーテル、4声のミサ曲 イ長調
[BONGIOVANNI]
|
(在庫1SET)
|
|
|
プラッティ: 4声のミサ曲 ヘ長調 スターバト・マーテル 4声のミサ曲 イ長調
※録音:2001年12月,サッサーリ ---------- ジョヴァンニ・ベネデット・プラッティは、1697年、パドヴァに生まれた作曲家。1722年にヴュルツブルクに移り、1763年にこの地で亡くなるまでヴュルツブルクの宮廷で働いていました。バッハ、ヘンデルより一世代下に当たり、末期バロックから前古典派の特長が顕著です。音楽はいずれも優しい明るさのある親しみやすいもの。サッサーリの団体の愛情ある演奏と相まって、宗教曲マニアなら逃がせない出来栄えです。
シモーナ・チェルボネスキ(S)、ピエラ・カズーラ(Ms)、ファブリオ・フレージ(T)、アントーニオ・パーラ(Bs)、パオロ・ルッジェーロ(Br)、アントーニオ・サンナ(指)サッサーリ共同管弦楽団、イ・カントーリ・デッラ・レズレツィオーネ・ディ・ポルト・トレス
|
|
10211038
|
|
輸入盤
|
おお、高貴なるローマよ〜ヨーロッパ中世の巡礼者たちの音楽、歌、声 - Karitatz Et Amor/Pax in Nomine Domini/Cuncti Simus -
[BONGIOVANNI]
|
(在庫1SET)
|
|
|
ギラウト・リキエ: (1)「慈愛と愛情と」(パリ国立図書館蔵 fr22543写本より) 聖母マリアのカンティガ集より: (2)第253番「聖母マリアは喜んで」 (3)第7番「聖母マリアを愛し」 (4)第272番「素晴らしい奇跡を」 (10)第1番「今日から私は歌いたい」 (5)交唱「救いの主のいつくしみ深き御母」(ベネディクト会交唱集より) アダン・ド・サン=ヴィクトール: (6)プローザ「おお、マリア、海の星」 モンセラーとの朱い本より: (7)「声そろえ歌わん」 (9)「われら死をめざして走らん」 伝ヴィトルキアーノのトラピスト会修道女: (8)「聖母よ」 (11)「騎士たちよ」(アンプロイアーナ写本80-329、第88葉より) マルカブリュ: (12)十字軍歌「平安あれ、主の御名のもとに」 (パリ国立図書館蔵 fr844写本より) (13)「おお、高貴なるローマよ」 (モンテカッシーノ修道院の写本より)
※録音:2001年8月8-10日ペルージャ、サンタ・チェチーリア教会のオラトリオ(祈祷所)
Karitatz et amor De grad' a Santa Maria Santa Maria amar Maravillosos miragres Santa Maria mostrar Des oge mais mostrar Alma Redemptoris Mater O Maria Stella Maris Cuncti simus concanentes Ad Mortem Festinamus Vergine Madre Chevaliler mult estez guariz Pax in nomine domini (Marcabru) O Roma Nobilis
アンサンブル・オリエンティス・バルティブス、アルモニオーソインカント
|
|
10311045
|
|
輸入盤
|
コンスタンツォ ポルタ:レクイエム/ほか
[BONGIOVANNI]
|
(在庫1SET)
|
|
|
レクイエム メメント・ドミネ・ダヴィド デウス・イン・アディウトリウム
Costanzo Porta : Requiem A Conque Voci Memento Domine David, Salmo A Otto Voci Deus In Adiutorium, Salmo A Sei Voci
アンサンブル・ヴォカーレ・スペクルム
|
|
10704026
|
|
輸入盤
|
パレストリーナ:教会で聞くパレストリーナの合唱曲
[BONGIOVANNI]
|
(在庫1SET)
|
|
|
ミサ曲「おお、天の王を」 スターバト・マーテル 主よ、今こそ御身のしもべを 汝はペテロなり デ・シルヴァ おお天の王を
※録音:2006 年,フィレンツェ ---------- パレストリーナの無伴奏宗教合唱曲集です。教会内の録音が、透明な合唱にさらに雰囲気を豊かにしています。
ラッファエーレ・プッチアンティ(指)、フィレンツェ・アッカデミア・ムジカーレ・オペラ・ポリフォニカ
|
|
10911016
|
|
輸入盤
|
スタービレ:モテット「羊飼いたちが互いに言うだろう」/ほか
[BONGIOVANNI]
|
(在庫1SET)
|
|
|
スタービレ:モテット「羊飼いたちが互いに言うだろう」 ソリアーノ:教皇マルチェリスのミサ,8 声のモテット
※録音:2009年6月4-6日,フィレンツェ ---------- フランチェスコ・ソリアーノ(1548/49-1621)は、16世紀末から17世紀初めにかけてのイタリアの作曲家。後半生をローマで過ごし、パレストリーナの流派を継いだ音楽家として重要な人物です。「教皇マルチェリスのミサ」は30分を越す大作で、パレストリーナの手法をさらに拡大しているという点で興味深い作品です。アンニバーレ・スタービレ(1535頃-1595)はもう一世代前のローマの作曲家。ラッファエーレ・プッチアンティは1972年生まれのピアニスト、合唱指揮者。オペラ・ポリフォニカを創設し、ルネサンス期の合唱作品を指揮して高い評価を得ています。
ラッファエーレ・プッチアンティ(指)オペラ・ポリフォニカ
|
|
10703002
|
|
輸入盤
|
ベートーヴェン(1770-1827):交響曲第9番ニ短調「合唱」Op.125 - Beethoven: Symphony No.9 -
[BOTTEGA DISCANTICA]
|
(在庫1SET)
|
|
|
ベートーヴェン(1770-1827):交響曲第9番ニ短調「合唱」Op.125
※録音:2002年5月18日、ミラノ、ダル・ヴェルメ劇場、ライヴ [68:34]
ダンナ・グラセル(ソプラノ)、モニカ・ファラッリ(メゾゾプラノ)、ステファノ・フェッラーリ(テノール)、ペテル・ミクラーシュ(バス)、ブルノ・フィルハーモニー合唱団、ポメリッジ・ムジカーリ管弦楽団、アルド・チェッカート(指揮)/Glaser, Faralli, Ferrari, Mikulas, Ceccato
|
|
10711063
|
|
輸入盤
|
イタリアのオルガン・ソナタ集 - Sonate Italiane -
[BOTTEGA DISCANTICA]
|
(在庫1SET)
|
|
|
1-3. マルコ・エンリコ・ボッシ(1861-1925):ソナタ第1番ニ短調 Op.60(1888) 4-7. ジョヴァンニ・タバルディーニ(1864-1952):コラール「心から愛するイエスよ」による合唱付きソナタ Op.26(1901)(*) 8-10. フィリッポ・カポッチ(1840-1911):ソナタ第6番(1908) 11-13. ピエトロ・アレッサンドロ・ヨン(1886-1943):ソナタ第2番「半音階的」(1917)
※録音:2006年5月、イタリア、トレヴィーゾ大聖堂/使用楽器:2000年、クーン=フラデツキー製 [76:38]
ジョヴァンニ・フェルトリン(オルガン)、マリーナ・ボッタチン(指揮(*))、コーロインカント(合唱(*))
|
|
10804030
|
|
輸入盤
|
ヴィヴァルディ(1678-1741):グローリア RV589(*)/ほか - Vivaldi: Gloria, Stabat Mater, Dixit Dominus -
[BOTTEGA DISCANTICA]
|
(在庫1SET)
|
|
|
ヴィヴァルディ(1678-1741): 1-11. グローリア RV589(*) 12-20. スターバト・マーテル RV621 21-31. ディクシト・ドミヌス RV807(*)
※録音:2007年7月2-4日、イタリア、ペルージャ県コルチアーノ、聖アゴスティーノ教会 [70:21]
アレッサンドラ・ガルディーニ / クリスティーナ・パオルッチ(ソプラノ(*))、グロリア・バンディテッリ(アルト)、マリオ・チェキェッティ / パオロ・マチェドニオ(テノール(*))、ファビオ・チョフィーニ(指揮)、アッカデーミア・バロッカ・ヘルマンス、エンリコ・ガッティ(コンサートマスター)、カンティクム・ノーヴム合唱団/Alessandra Gardini, Cristina Paolucci, Gloria Banditelli, Mario Cecchetti, Paolo Macedonio, Fabio Ciofini, Accademia Barocca Hermans, Coro Canticum Novum
|
|
10810046
|
|
輸入盤
|
至高の光 女声のための中世と現代の教会音楽 - Altissima Luce - Perotinus, Bryers, Chailly, Bettinelli, Anon. -
[BOTTEGA DISCANTICA]
|
(在庫1SET)
|
|
|
ペロティヌス(1155/1160-1200/1205): すべての国々は見たり[Viderunt omnes](4声のオルガヌム) 幸いなる御胎[Beata Viscera](コンドゥクトゥス[・イン・オルガニス]) 不詳(バンベルク州立図書館、Lit.115): めでたし、元后なる処女[Ave virgo regina]− めでたし、栄光に満てる救い主の御母[Ave gloriosa]− 主を[Domino](3声のモテトゥス) ギャヴィン・ブライヤーズ(1943-): めでたし、いとも聖なる母マリア[Ave donna sanctissima](単声のためのラウダ) 至高の光[Altissima luce](3人のソプラノのユニゾンのためのラウダ) 不詳(リモージュのサン・マルシャル楽派):Stirps Jesse[2声のオルガヌム] 不詳(Trattato Ad organum faciendum):Cunctipotens Genitor Deus[キリエ4の2声のトロープス) 不詳(ラス・ウエルガスの写本 から):過ぎ越しのいけにえに[Victime paschali laude](2声のセクエンツィア) ルチアーノ・シャイー(1920-2002):女声二部合唱のための小ミサ から アニュス・デイ 不詳(英国、ソ−ルズベリー教会伝承歌):幸いなるエルサレムの町[Urbs Jerusalem beata](賛歌) ブルーノ・ベッティネッリ(1913-2004):ラウダ(女声3部のための) 不詳(ノートルダム楽派):主をほめたたえよ[Benedicamus Domino](3声のオルガヌム)
※録音:2006年10月13-14日、イタリア、アブルッツォ州ペスカーラ県ロッカモリーチェ、サント・スピリト・ア・マイェッラ隠修士修道院/2007年8月31日-9月1日、イタリア、アブルッツォ州ペスカーラ県ペンネ、サンタ・マリア・イン・コッレロマーノ修道院 [56:33] ---------- 女性9名から成る声楽アンサンブルによる演奏。
ティト・モリザーニ(指揮)、スコラ・グレゴリアーナ・ピエルジョルジョ・リゲーレ/Tito Molisani, Schola Gregoriana Piergiorgio Righele
|
|
10907007
|
|
輸入盤
|
われは御身を崇めん、主イエス・キリストよ - Adoramus te Domini Jesu Christe -
[BOTTEGA DISCANTICA]
|
(在庫1SET)
|
|
|
ジョヴァンニ・マッテオ・アゾーラ(1524-1609):われは御身を崇めん、主イエス・キリストよ グレゴリオ聖歌:ダヴィデの息子にホサナ(アンティフォナ) コスタンツォ・ポルタ(1529-1601):王の御旗は進む グレゴリオ聖歌:ヘブライの子らは(アンティフォナ) ルドヴィコ・グロッシ・ダ・ヴィアダーナ(1560頃-1627): 預言者エレミヤの哀歌 から 聖木曜日第1のレクツィオ トマス・ルイス・デ・ビクトリア(1548-1611):商人ユダは/ひとときも マルカントニオ・インジェニェーリ(1547頃-1592):預言者エレミヤの哀歌 から 聖金曜日の第1のレクツィオ グレゴリオ聖歌:われらはひれ伏して祈り(レスポンソリウム) フランチェスコ・コルテッチャ(1502-1571):わがすべての共はわれを置き去りぬ グレゴリオ聖歌:暗くなりて(レスポンソリウム) フランチェスコ・コルテッチャ:暗くなりて トマス・ルイス・デ・ビクトリア:おお、汝らすべての者よ グレゴリオ聖歌:主が葬られし後(レスポンソリウム) グレゴリオ聖歌: われは復活し(イントロイトゥス)/過越のいけにえを 賛美せよ(セクエンツィア) この日こそ主の創りたまいし日(グラドゥアーレ) ヤコブス・ガルス(1550-1591):キリストは立ちあがり啓きたもうた
※録音:2006年11月、ポルデノーネ(イタリア)、クラウゼット教区旧教会 [57:00] ---------- オフィツィウム・コンソートはイタリアのポルデノーネに本拠を置く男声合唱団。
オフィツィウム・コンソート / ダニーロ・ゼーニ(指揮)/Officium Consort, Danilo Zeni
|
|
10402026
|
|
輸入盤
|
ガウデアムス・アガーテ
[BOTTEGA DISCANTICA]
|
(在庫1SET)
|
|
|
ニコロ・コッラディーニ(?-1646):リチェルカーレ 第2旋法−2つのフーガ+ グレゴリオ聖歌:聖母の子にして創造主(讃歌)* ニコロ・コッラディーニ:リチェルカーレ 第6旋法−2つのフーガ+ グレゴリオ聖歌:聖アガーテのミサ* イントロイトゥス キリエ グラドゥアーレ トラクトゥス アレルヤ セクエンツィア アレルヤ オフェルトリウム サンクトゥス コムニオ ニコロ・コッラディーニ:リチェルカーレ 第9旋法−2つのフーガ+ グレゴリオ聖歌:おお、キリスト、谷間の花よ(讃歌)* ニコロ・コッラディーニ:リチェルカーレ 第10旋法−3つのフーガ+
※録音:1996年9月、11月 [59:26] ---------- クレモナの聖アガーテ教会に所蔵されている、ジョヴァンニ・ダ・ベッラーノの写本に収められた 聖アガーテのミサを収録。
Gaudeamus Agathae 1. Nicolo Corradini 2. Hymnus Virginis proles 3. Nicolo Corradini Ricercar del sesto tuono - di due fughe 4. Introirus Gaudeamus...Agathae 5. Kyrie 6. Graduale Vidisti Domine 7. Tractus Qui seminant 8. Alleluia Mentem sanctam 9. Sequentia Iocundemur exultantes 10. Alleluia Ecce inquit Agatha 11. Offertorium Nisi diligenter 12. Sanctus 13. Agnus Dei 14. Communio Qui me dignatus est 15. Nicolo Corradini Ricercar del nono tuono - di due fughe 16. Hymnus O Christe flos convallium 17. Nicolo Corradini Ricercar del decimo tuono con tre fughe
アントネッラ・ソアーナ・フラカッシ(指揮*) / スコラ・グレゴリアーナ・ディ・クレモナ(女声斉唱)* / マルコ・フラカッシ(オルガン+)
|
|
11104034
|
|
輸入盤
|
モーツァルト(1756-1791):レクイエム K.626(ジュスマイヤー版)/ほか - Mozart: Requiem, Ave Verum Corpus -
[BOTTEGA DISCANTICA]
|
(在庫1SET)
|
|
|
モーツァルト(1756-1791): レクイエム K.626(ジュスマイヤー版)(*) アヴェ・ヴェルム・コルプス K.618
※録音:2010年7月6-8日、ソロメオ(イタリア、ペルージャ県)、聖バルトロメオ教会 ---------- エンリコ・ガッティがコンサートマスターを務めるイタリアのピリオド楽器オーケストラが強力ソリスト陣を迎えて臨んだ注目の録音。
ファビオ・チョフィーニ(指揮)、コーロ・カンティクム・ノーヴム・ディ・ソロメオ(合唱)、アッカデーミア・ヘルマンス(管弦楽)、マリネッラ・ペンニッキ(ソプラノ(*))、グロリア・バンディテッリ(メゾソプラノ(*))、ミルコ・グァダニーニ(テノール(*))、セルジョ・フォレスティ(バス(*))/Marinella Pennicchi, Gloria Banditelli, Mirko Guadagnini, Sergio Foresti, Coro Canticum Novum di Solomeo, Accademia Hermans, Fabio Ciofini
|
|
11211028
|
|
輸入盤
|
モーツァルト(1756-1791)/カール・チェルニー[ツェルニー](1791-1857)編曲:レクイエム ニ短調 K.626(ピアノ四手連弾伴奏版) - Mozart: Requiem (Transcribed by Czerny for Soli, Chorus & Piano Four Hands) -
[BOTTEGA DISCANTICA]
|
(在庫1SET)
|
|
|
モーツァルト(1756-1791)/カール・チェルニー[ツェルニー](1791-1857)編曲:レクイエム ニ短調 K.626(ピアノ四手連弾伴奏版)
※録音:2010年4月17-19日、聖ベルナルディーノ教会、クレーマ、イタリア [47:33]
コンスタンツォ・ポルタ合唱団、ディエゴ・マッカニョーラ、フランチェスコ・パスクァロット(ピアノ)、アントニオ・グレーコ(指揮)、ほか/Silvia Frigato, Anna Bessi, Raffaele Giordani, Riccardo Dernini, Diego Maccagnola, Francesco Pasqualotto, Coro Costanzo Porta, Antonio Greco
|
|
10402025
|
|
輸入盤
|
エウテルペの歌 - 15〜16世紀イタリア女性作曲家たちのマドリガーレ集
[BOTTEGA DISCANTICA]
|
(在庫1SET)
|
|
|
イザベッラ・デ・メディチ(1541/42-1576)Isabella de' Medici:Lieta vivo et contenta ヴィットーリア・アレオッティ(1573-1620以降)Vittoria Aleotti:Hor che la vaga aurora エレオノーラ・オルシーニ(16世紀)Eleonora Orsini:Per pianto la mia carne si distilla ルチア・クィンチアーニ(17世紀)Lucia Quinciani:Udite lagrimosi spirti クラウディア・セッサ(17世紀)Claudia Sessa:Vattene pur lasciva/Occhi os vissi di voi マッダレーナ・カスラーナ(1530頃-1586)Maddalena Casulana: O notte o ciel o mar/Vagh'amorosi augeli Morir no puo il mio core セッティーミア・カッチーニ(1591-1638)Settimia Caccini: Core di questo core/Cantan gl'augeli Due luci ridenti/Si miei tormenti フランチェスカ・カッチーニ(1587-1640)Francesca Caccini: Maria dolce Maria/Se muove a giurar fede Ch'amor sia nudo/O chiome belle バルバラ・ストロッツィ(1619-1664)Barbara Strozzi: Non ti doler mio cor/Gia sperai, non spero hor piu Non volete ch'io mi dolga
※録音:1998年2月、イタリア、セルミーデ [51:06]
アンサンブル・ラウス・コンツェントゥス / ラヴィーニア・ベルトッティ、シルヴィア・ピッコロ(ソプラノ) / マッシモ・ロナルディ(リュート、アーチリュート) / マウリツィオ・ピアンテッリ(リュート、テオルボ) / マウリツィオ・レス(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
|
|
10406047
|
|
輸入盤
|
ロレンツォ・ペロージ(1872-1956):キリストの受難(マルコ受難曲)(1896/1897)
[BOTTEGA DISCANTICA]
|
(在庫1SET)
|
|
|
ロレンツォ・ペロージ(1872-1956):キリストの受難(マルコ受難曲)(1896/1897)
※録音:1996年7月7日、ウディーネ県アクィレイア、バジリカ教会、ライヴ [67:50]
Don Lorenzo Perosi : La Passione Di Cristo secondo San Marco Oratorio in Tre Parti Per Soli, Coro E Orchestra
チェ・ジョンウ(バリトン:キリスト)ディッチオ・ダル・モンテ(バス:史家)アドリアーノ・デステ(テノール) アンドレア・ピオヴァン(語り)レナート・ベレッタ(指揮)ベネデット・マルチェッロ管弦楽団&ポリフォニカ(合唱)ダリオ・マルキ、パオロ・クラリエット(合唱指揮)ルイジ・フランチェスコ・ルッファーノ(アーティスティック・ディレクター)
|
|
10403069
|
|
輸入盤
|
マルチェッロ・フェーラ(1966-):サクレ・カンツィオネス(聖歌集)
[BOTTEGA DISCANTICA]
|
(在庫1SET)
|
|
|
おお、なんと善きこと*/++ われは喜びに満ちたり#/++ マニフィカト+/++ アウトフォニア++ 過越のいけにえを賛美せよ#/++ 大天使の王**/##
※録音:2000年11月19日、ボルツァーノ、ハイドン・オーディトリアム/2000年11月29-30日、12月1日、スキエラーノ、教区教会 [59:33]
Marcello Fera : Sacrae Cantiones Ecce Quam Bonum Laetatus Sum Magnificat Autophonia Victimae Paschali Laudes Regem Arcangelorum
ジェンマ・ベルタニョッリ(ソプラノ*)マリア・クリスティーナ・ザンニ(ソプラノ+)パオラ・ピッタルーガ(メゾソプラノ#) パオロ・スプテネンゴ(バリトン**) / コンドゥクトゥス・アンサンブル++ / フェーラ四重奏団 [リッカルド・クロチッラ(クラリネット) マルチェッロ・フェーラ(ヴァイオリン)マティアス・マイヤー(チェロ) バルバラ・フェラーリ(オルガン)]
|
|
10402024
|
|
輸入盤
|
ミケランジェロ・グランチーニ(1605-1669):ミサ・ブレーヴェ・コンチェルタータ - Grancini: Messa Breve -
[BOTTEGA DISCANTICA]
|
(在庫1SET)
|
|
|
ミサ・ブレーヴェ・コンチェルタータ(4声) サルヴェ・レジナ レジナ・チェリ けがれなく めでたし、天の女王 めでたし、贖い主の御母 主よ、急ぎ来たりてわれを助けたまえ 主は言われた 主をおそれる者は幸いなり 主をたたえよ、すべての民よ イスラエルがエジプトより マニフィカト
※録音:2001年6月22-24日、9月2日、イタリア、ロンバルディア州ベルガモ県 ロマーノ・ディ・ロンバルディア、聖デフェンデンテ教会 [53:05] ---------- グランチーニはミラノに生まれ、ミラノ大聖堂楽長を務めた作曲家。
Messa breve concertata a quatro Antifone Mariane Salmi e Magnificat
マルコ・ベッリーニ(指揮) / アルス・カンティカ・コンソート / アルス・カンティカ合唱団
|
|
10402023
|
|
輸入盤
|
ニーノ・ロータ(1911-1979):「元気なリス」(抒情的寓話;1959)*/「水晶石」(ラジオ朗読番組のための音楽;1950) - Lo Scoiattolo In Gamba -
[BOTTEGA DISCANTICA]
|
(在庫1SET)
|
|
|
Nino Rota: 1-6. Lo Scoiattolo in gamba 7-38. Cristallo di Rocca
※録音:2001年10月27日、アウディトリウム・ディ・ミラノ、ライヴ* [57:35] ---------- 映画音楽の巨匠ロータの知られざる作品。
エルナ・コラク(ソプラノ*)フランチェスコ・パルミエーリ(バス*)<br />ルチアオーノ・ミオット(バリトン*) ジュゼッペ・グラツィオーリ(指揮*)ナターレ・チラヴォーロ(朗読+) ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ交響楽団*、同団員+、ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ合唱団*
|